2024/07/26
作文発表 『好きな日本語』 18/18
中級クラスの学生が『好きな日本語』というテーマで作文を書きました。
18作品目の紹介です。
「木漏れ日」<リエナさん>
私は日本語の「木漏れ日」という言葉が好きです。
ある日、子供の習い事の迎えの車の中で、テレビで放送されていた俳句の番組を見ました。その番組で知った言葉のおかげで、お家であったことが思い浮かび、一人でニッコリと笑顔になりました。
「木漏れ日」の意味は、「森林などの木立から太陽の日差しが漏れる光景」のことで、英語・韓国語共に翻訳できない言葉のようです。
コロナ禍、家で過ごす時間が多くなり、庭木の手入れをしたことがきっかけで、ある経験をしました。庭に200年近くになる柿の木が3本あるんですが、手入れの作業の間、一休み中感じた何とも言えない雰囲気!自然が、いや、神さまがくれた贈り物のように感動しました。それが俳句の番組で知った「木漏れ日」でした。
今回、作文を書く機会に自分の国の言葉を調べてみて、「ユンスル」という言葉を知りました。「太陽や月の明かりが水面に反射するキラキラした光景」でしたが、あまり知る人はいません。「木漏れ日」に当てはまる言葉はないけれど、似たようなものはあり、うれしかったです。
私は、日本の言葉は「木漏れ日」のように人を優しく包んでくれると思います。あとあと考えれば「あ~あの時、こういう意味だったんだね!」と、恥ずかしくて、一人で顔が赤くなったりシワシワになったりしますが…。言葉の変化も現在も生きている文化だと思います。多少、変化もありますが、それも時代ですよね!

中級クラスの学生が『好きな日本語』というテーマで作文を書きました。
18作品目の紹介です。
「木漏れ日」<リエナさん>
私は日本語の「木漏れ日」という言葉が好きです。
ある日、子供の習い事の迎えの車の中で、テレビで放送されていた俳句の番組を見ました。その番組で知った言葉のおかげで、お家であったことが思い浮かび、一人でニッコリと笑顔になりました。
「木漏れ日」の意味は、「森林などの木立から太陽の日差しが漏れる光景」のことで、英語・韓国語共に翻訳できない言葉のようです。
コロナ禍、家で過ごす時間が多くなり、庭木の手入れをしたことがきっかけで、ある経験をしました。庭に200年近くになる柿の木が3本あるんですが、手入れの作業の間、一休み中感じた何とも言えない雰囲気!自然が、いや、神さまがくれた贈り物のように感動しました。それが俳句の番組で知った「木漏れ日」でした。
今回、作文を書く機会に自分の国の言葉を調べてみて、「ユンスル」という言葉を知りました。「太陽や月の明かりが水面に反射するキラキラした光景」でしたが、あまり知る人はいません。「木漏れ日」に当てはまる言葉はないけれど、似たようなものはあり、うれしかったです。
私は、日本の言葉は「木漏れ日」のように人を優しく包んでくれると思います。あとあと考えれば「あ~あの時、こういう意味だったんだね!」と、恥ずかしくて、一人で顔が赤くなったりシワシワになったりしますが…。言葉の変化も現在も生きている文化だと思います。多少、変化もありますが、それも時代ですよね!
