2025/03/20
卒業発表 「自分を表す漢字・ことば」 14/14
この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
14人目のスピーチです。
「祈」 〈リエナさん〉
私が選んだ漢字は「祈」です。
本気で祈り始めたのは、子どもを授かった時からです。成長の中、ハラハラ、ドキドキさせられましたが、その子にいまはイライラさせられています。
毎晩、布団に入ると、今日あったことを思い浮かべながら祈り始めます。ある日は笑い、ある日は泣き、ある日は怒りが収まらず眠れない日もあります。
そんな中、学校に通うことになってから一つの願いが増えました。それは、私を快く受け入れてくださった学校の関係者の方々、先生方、そして何よりクラスの皆さんのことです。昨日より今日、今日より明日へ一歩前に進むようにと祈ります。ジャン・ポール・サルトルというフランスの哲学者がいます。彼は「人はBとDの間のCで悩むんだ」と言いました。Bは”Birth(生まれ)、” Dは”Death(死の間)”、 Cは”Choice(選択)”で悩むのです。
私たちは何かの理由で、選択をしなければなりません。皆さんが、松本国際日本語学校を選ぶときも、大きな選択が必要だったことと強く感じます。より良い選択のためには、日々の実力を高めることが最も重要になります。祈るばかりでは力が足りません。
人生は成功と失敗とよく言われます。失敗はありません。前に進まなければ、失敗も成功もありません。準備が90%と言われますが、たとえ成功80%、失敗20%の中でも、20%の失敗を集め90%の準備をし、成功の道へ一緒に進みませんか?その間、私は私の仲間のために祈り続けます。

この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
14人目のスピーチです。
「祈」 〈リエナさん〉
私が選んだ漢字は「祈」です。
本気で祈り始めたのは、子どもを授かった時からです。成長の中、ハラハラ、ドキドキさせられましたが、その子にいまはイライラさせられています。
毎晩、布団に入ると、今日あったことを思い浮かべながら祈り始めます。ある日は笑い、ある日は泣き、ある日は怒りが収まらず眠れない日もあります。
そんな中、学校に通うことになってから一つの願いが増えました。それは、私を快く受け入れてくださった学校の関係者の方々、先生方、そして何よりクラスの皆さんのことです。昨日より今日、今日より明日へ一歩前に進むようにと祈ります。ジャン・ポール・サルトルというフランスの哲学者がいます。彼は「人はBとDの間のCで悩むんだ」と言いました。Bは”Birth(生まれ)、” Dは”Death(死の間)”、 Cは”Choice(選択)”で悩むのです。
私たちは何かの理由で、選択をしなければなりません。皆さんが、松本国際日本語学校を選ぶときも、大きな選択が必要だったことと強く感じます。より良い選択のためには、日々の実力を高めることが最も重要になります。祈るばかりでは力が足りません。
人生は成功と失敗とよく言われます。失敗はありません。前に進まなければ、失敗も成功もありません。準備が90%と言われますが、たとえ成功80%、失敗20%の中でも、20%の失敗を集め90%の準備をし、成功の道へ一緒に進みませんか?その間、私は私の仲間のために祈り続けます。
2025/03/19
卒業発表 「自分を表す漢字・ことば」 13/14
この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
13人目のスピーチです。
「自立」 〈サヤさん〉
この言葉を知っていますか。意味は分かりますか。”じりつ”と読みます。自立の意味は「自分の力で何かする」という意味です。経済的に自立し、自分で決断することです。皆さんは、今、自立できていますか。自立は大切ですか。どう思いますか。
私がネパールにいたとき、家族に頼らないで生活していました。日本に来たとき、日本語の知識がなかったため、私は夫に頼ってばかりいました。どこへ行くにも、何をするにも私はいつも助けを求めていました。夫は仕事で忙しく、あまり時間がなかったから私が一人でやらなければならず、私にとってはとても大変でした。日本に来て、一年後に祖父が亡くなりました。そのときは、日本語があまり分からなかったため、一人では帰れませんでした。夫は仕事が忙しく、チケットを買って成田空港まで向かうこともできませんでした。
日本語学校に入ってから、日本語や日本の習慣にも慣れたと思います。自立こそが人生で最も大切なことだと気づきました。もし、祖父が亡くなったとき、今と同じように自立して自信があったら、帰っていたと思います。
私たちは家族やパートナーと永遠に一緒にいられるわけではありません。人生で何をするにしても、自立して自信を持ってください。未来のことは分かりませんから、今を精一杯頑張って生きてください。

この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
13人目のスピーチです。
「自立」 〈サヤさん〉
この言葉を知っていますか。意味は分かりますか。”じりつ”と読みます。自立の意味は「自分の力で何かする」という意味です。経済的に自立し、自分で決断することです。皆さんは、今、自立できていますか。自立は大切ですか。どう思いますか。
私がネパールにいたとき、家族に頼らないで生活していました。日本に来たとき、日本語の知識がなかったため、私は夫に頼ってばかりいました。どこへ行くにも、何をするにも私はいつも助けを求めていました。夫は仕事で忙しく、あまり時間がなかったから私が一人でやらなければならず、私にとってはとても大変でした。日本に来て、一年後に祖父が亡くなりました。そのときは、日本語があまり分からなかったため、一人では帰れませんでした。夫は仕事が忙しく、チケットを買って成田空港まで向かうこともできませんでした。
日本語学校に入ってから、日本語や日本の習慣にも慣れたと思います。自立こそが人生で最も大切なことだと気づきました。もし、祖父が亡くなったとき、今と同じように自立して自信があったら、帰っていたと思います。
私たちは家族やパートナーと永遠に一緒にいられるわけではありません。人生で何をするにしても、自立して自信を持ってください。未来のことは分かりませんから、今を精一杯頑張って生きてください。
2025/03/18
卒業発表 「自分を表す漢字・ことば」 12/14
この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
12人目のスピーチです。
「真」 〈エンキンさん〉
僕は「真」を選びました。
この漢字が出たら、みんなは何を思い浮かべますか。写真?真ん中?それとも、他の言葉でしょうか?
実は、この漢字には嘘がなく、ありのままという意味があって、よく名付けに使われています。
日本に来てから、友達にも、家族にも、そして自分自身にも、真心を込めて真実の姿を現し、真剣に日本での留学生活を送ろうと決めました。なぜなら、僕は嘘をつくのは大嫌いだからです。
かつて国にいた頃の僕は、毎日をなんとなく過ごしていました。友達とゲームしたり、飲み会に行ったりしてばかりいました。仕事も適当にやれば、将来のことを深く考えたこともありませんでした。とりあえず今は楽しければそれでいいと自分にすらこういう嘘をついていました。寂しさや不安を心の奥に隠して、このように日々の遊びを繰り返し、心を麻痺させていました。
しかし、日本に来て、新たな環境に入り、新しいことを体験しました。
例えば、ゲームをクリアするより、新しい言語ができるようになることのほうが嬉しいとか、お酒を飲むより、違う国の友達と交流することのほうが楽しいとか、細かいことですが、深く考えさせられました。
一体、本当の充実感とは何か、本当の喜びとは何か、この留学生活を通じて初めて実感しました。これまでのはただ無意味な生活だったと分かり、空虚な心を埋めることもできました。
だからこそ、日本に来てから、「真」の心で生きると決めました。勉強に対しても、仕事に対しても、人との付き合いに対しても、真実であることを大切にしていきます。

この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
12人目のスピーチです。
「真」 〈エンキンさん〉
僕は「真」を選びました。
この漢字が出たら、みんなは何を思い浮かべますか。写真?真ん中?それとも、他の言葉でしょうか?
実は、この漢字には嘘がなく、ありのままという意味があって、よく名付けに使われています。
日本に来てから、友達にも、家族にも、そして自分自身にも、真心を込めて真実の姿を現し、真剣に日本での留学生活を送ろうと決めました。なぜなら、僕は嘘をつくのは大嫌いだからです。
かつて国にいた頃の僕は、毎日をなんとなく過ごしていました。友達とゲームしたり、飲み会に行ったりしてばかりいました。仕事も適当にやれば、将来のことを深く考えたこともありませんでした。とりあえず今は楽しければそれでいいと自分にすらこういう嘘をついていました。寂しさや不安を心の奥に隠して、このように日々の遊びを繰り返し、心を麻痺させていました。
しかし、日本に来て、新たな環境に入り、新しいことを体験しました。
例えば、ゲームをクリアするより、新しい言語ができるようになることのほうが嬉しいとか、お酒を飲むより、違う国の友達と交流することのほうが楽しいとか、細かいことですが、深く考えさせられました。
一体、本当の充実感とは何か、本当の喜びとは何か、この留学生活を通じて初めて実感しました。これまでのはただ無意味な生活だったと分かり、空虚な心を埋めることもできました。
だからこそ、日本に来てから、「真」の心で生きると決めました。勉強に対しても、仕事に対しても、人との付き合いに対しても、真実であることを大切にしていきます。
2025/03/17
卒業発表 「自分を表す漢字・ことば」 11/14
この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
11人目のスピーチです。
「挑戦」 〈サムさん〉
私はいつも新しいことに挑戦するのが好きです。だから「挑戦」という言葉が自分に合っていると思います。新しいことを始めるとき、不安や失敗の心配もあります。でも、私は諦めずに挑戦し続けることが大切だと考えています。
例えば、日本語を勉強することも大きな挑戦でした。最初はひらがなやカタカナを覚えるのが大変で、漢字はもっと難しく感じました。なかなか覚えられなくて、何度も間違えました。でも、毎日少しずつ勉強を続けて、もうすぐ卒業です。
人生にはまだまだたくさんの難しいことがあります。挑戦することで、新しい経験を増やし、自分の成長を感じることができます。挑戦することは簡単ではありません。時には、失敗は悪いことではなく、成功への大事なステップだと思います。大切なのは、諦めないことです。何度も挑戦すれば必ず成長できます。皆さんも、自分の夢や目標に向かって、どんどん挑戦してみてください。挑戦することで、新しい自分を見つけることができるかもしれません。

この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
11人目のスピーチです。
「挑戦」 〈サムさん〉
私はいつも新しいことに挑戦するのが好きです。だから「挑戦」という言葉が自分に合っていると思います。新しいことを始めるとき、不安や失敗の心配もあります。でも、私は諦めずに挑戦し続けることが大切だと考えています。
例えば、日本語を勉強することも大きな挑戦でした。最初はひらがなやカタカナを覚えるのが大変で、漢字はもっと難しく感じました。なかなか覚えられなくて、何度も間違えました。でも、毎日少しずつ勉強を続けて、もうすぐ卒業です。
人生にはまだまだたくさんの難しいことがあります。挑戦することで、新しい経験を増やし、自分の成長を感じることができます。挑戦することは簡単ではありません。時には、失敗は悪いことではなく、成功への大事なステップだと思います。大切なのは、諦めないことです。何度も挑戦すれば必ず成長できます。皆さんも、自分の夢や目標に向かって、どんどん挑戦してみてください。挑戦することで、新しい自分を見つけることができるかもしれません。
2025/03/16
卒業発表 「自分を表す漢字・ことば」 10/14
この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
10人目のスピーチです。
「日本」 〈アヌッタラさん〉
私が選んだ漢字は「日本」です。どうしてこの漢字を選んだかと言うと、日本は私が子どもの頃からの夢だったからです。
私は子どもの頃、兄の友達が送ってくれた日本のビデオを見たことがきっかけで、日本が好きになりました。私は日本に来るまで、諦めない気持ちで日本語の勉強を始めました。2023年10月10日、私の夢が叶いました。日本に来て、毎日学校に通って、アルバイトをするのは大変でした。宿題もたくさんあるし、夜遅くまでアルバイトもあったので、寝る時間を削って宿題をすることもありました。特に漢字の勉強とJLPTの勉強だけではなく、毎日学校でテストもあったので大変でした。でも、私は毎日学校へ行って勉強して、家で復習もして、JLPTのN3に合格しました。ここまで、頑張ってきて私の生活を振り返ってみると、本当に充実したものでした。
日本に来て、一人暮らしの生活は大変でしたが、私の夢を実現できたと思うととても満足しています。日本の生活は大変だと思っている皆さんは私のように最後まで諦めないで頑張ってください。皆さんが頑張った経験は皆さんにとって貴重なものになります。

この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
10人目のスピーチです。
「日本」 〈アヌッタラさん〉
私が選んだ漢字は「日本」です。どうしてこの漢字を選んだかと言うと、日本は私が子どもの頃からの夢だったからです。
私は子どもの頃、兄の友達が送ってくれた日本のビデオを見たことがきっかけで、日本が好きになりました。私は日本に来るまで、諦めない気持ちで日本語の勉強を始めました。2023年10月10日、私の夢が叶いました。日本に来て、毎日学校に通って、アルバイトをするのは大変でした。宿題もたくさんあるし、夜遅くまでアルバイトもあったので、寝る時間を削って宿題をすることもありました。特に漢字の勉強とJLPTの勉強だけではなく、毎日学校でテストもあったので大変でした。でも、私は毎日学校へ行って勉強して、家で復習もして、JLPTのN3に合格しました。ここまで、頑張ってきて私の生活を振り返ってみると、本当に充実したものでした。
日本に来て、一人暮らしの生活は大変でしたが、私の夢を実現できたと思うととても満足しています。日本の生活は大変だと思っている皆さんは私のように最後まで諦めないで頑張ってください。皆さんが頑張った経験は皆さんにとって貴重なものになります。
2025/03/15
卒業発表 「自分を表す漢字・ことば」 9/14
この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
9人目のスピーチです。
「挑戦」 〈ディロシュさん〉
私たちの人生には色々な試練があります。どんな試練がきても私たちはこの世界で生きていかなければなりません。
私が高校生のころ、父が亡くなりました。その時、父は私と弟と一緒に遊んでいました。父が急に倒れ、救急車で病院に運ばれました。病院に運ばれる途中で父はすでに亡くなっていたということを、医者に知らされました。私はそのことが信じられず、「お父さん、起きて!起きて!」と何回も父を呼びました。それは、私の最初の試練だったと思います。なぜなら、私が生まれてから、いつも父は私のことを手伝ってくれたから、どんな試練がきてもそれについてあまり考えませんでした。これから父がいないこの世界で、どうやって生きていけばいいのかと悩みました。
しかし、私は父がいないこの世界で生きていかなければなりません。また、父は私がこの世で善良な人間になることを夢見ていました。父のその夢を叶えなければなりません。だから、今までどんな試練がきても頑張って挑戦してきました。この日本留学も私にとっての大きな挑戦でした。なぜなら、日本には家族もいないし、新しい意環境で、一人で何でもしなければなりませんでした。
みなさんもこんなふうに、色々な試練があったと思います。でも、みなさんも今まで試練に上手く立ち向かって生きています。だから、それを続けながら人生を楽しんでください。
最後に、「挑む者に勝利あり」という明言があります。だから皆さんも、試練に挑んで人生の勝利を掴んでください。

この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
9人目のスピーチです。
「挑戦」 〈ディロシュさん〉
私たちの人生には色々な試練があります。どんな試練がきても私たちはこの世界で生きていかなければなりません。
私が高校生のころ、父が亡くなりました。その時、父は私と弟と一緒に遊んでいました。父が急に倒れ、救急車で病院に運ばれました。病院に運ばれる途中で父はすでに亡くなっていたということを、医者に知らされました。私はそのことが信じられず、「お父さん、起きて!起きて!」と何回も父を呼びました。それは、私の最初の試練だったと思います。なぜなら、私が生まれてから、いつも父は私のことを手伝ってくれたから、どんな試練がきてもそれについてあまり考えませんでした。これから父がいないこの世界で、どうやって生きていけばいいのかと悩みました。
しかし、私は父がいないこの世界で生きていかなければなりません。また、父は私がこの世で善良な人間になることを夢見ていました。父のその夢を叶えなければなりません。だから、今までどんな試練がきても頑張って挑戦してきました。この日本留学も私にとっての大きな挑戦でした。なぜなら、日本には家族もいないし、新しい意環境で、一人で何でもしなければなりませんでした。
みなさんもこんなふうに、色々な試練があったと思います。でも、みなさんも今まで試練に上手く立ち向かって生きています。だから、それを続けながら人生を楽しんでください。
最後に、「挑む者に勝利あり」という明言があります。だから皆さんも、試練に挑んで人生の勝利を掴んでください。
2025/03/14
卒業発表 「自分を表す漢字・ことば」 8/14
この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
8人目のスピーチです。
「幸運」 〈ジャックさん〉
私が選んだ言葉は「幸運」です。皆さん、この言葉を知っていますか。「幸運」というのは、英語で「Lucky」のことです。私はいつも一人でいるのが好きですが、時々寂しくなったり、悩みがあったらりしたら、周りの人に話したいこともあります。特に、日本に来てから、中国人の友達はもちろん、知り合いも少ないのに、誰の邪魔もしたくないと思っていました。でもこのままだとよくないと思いました。例えば、去年進路についてずっと悩んでいたので、誰かに相談しなければなりませんでした。そこで、クラスメイトや先生たちに聞いて、様々ないいアドバイスをもらって、最後には上田市の専門学校に決めました。先生たちが面接の指導をしてくれたり、オンラインでサムさんとヴィシャーカーさんと一緒に面接の練習をしたりしました。そのおかげで、専門学校の入学試験に合格できました。とても嬉しかったです。皆さんと出会えて幸運だったと思います。
卒業の際に、様々な感情が湧いてきます。この学校で皆さんと一緒に作った良い思い出をいつまでも、どこにいても忘れません。

この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
8人目のスピーチです。
「幸運」 〈ジャックさん〉
私が選んだ言葉は「幸運」です。皆さん、この言葉を知っていますか。「幸運」というのは、英語で「Lucky」のことです。私はいつも一人でいるのが好きですが、時々寂しくなったり、悩みがあったらりしたら、周りの人に話したいこともあります。特に、日本に来てから、中国人の友達はもちろん、知り合いも少ないのに、誰の邪魔もしたくないと思っていました。でもこのままだとよくないと思いました。例えば、去年進路についてずっと悩んでいたので、誰かに相談しなければなりませんでした。そこで、クラスメイトや先生たちに聞いて、様々ないいアドバイスをもらって、最後には上田市の専門学校に決めました。先生たちが面接の指導をしてくれたり、オンラインでサムさんとヴィシャーカーさんと一緒に面接の練習をしたりしました。そのおかげで、専門学校の入学試験に合格できました。とても嬉しかったです。皆さんと出会えて幸運だったと思います。
卒業の際に、様々な感情が湧いてきます。この学校で皆さんと一緒に作った良い思い出をいつまでも、どこにいても忘れません。
2025/03/13
卒業発表 「自分を表す漢字・ことば」 7/14
この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
7人目のスピーチです。
「継続」 〈シバさん〉
私は何か始めたら、できるだけ続けるようにしています。日本に来てから学校とかアルバイトに毎日行かなければならないので大変でしたが、続けました。それで、「継続」という言葉は私にぴったりだと思います。皆さんにもそんな経験がありますか。
私は日本に来たばかりのとき、日本語も話せないし、どこに行っても困って大変でした。学校で勉強するだけじゃなくて、家でも予習や復習をするのは大切なことです。みなさんもそんなことをしていますか。
何でもできるように、諦めずに続けることはいいことだと思っています。また、読書も私の大切な習慣です。毎日少しずつ本を読むことで、新しいことを学び、自分の考えを深めることができます。忙しい日もありますが、できるだけ続けるようにしています。
成功するには才能だけでなく、続けることが大切です。才能があっても続けなければ、結果は出ません。反対に特別な才能がなくても、続ければ成長し成功に近づくことができます。
何か続けるのは難しいことです。でも少しずつ続ければ必ず成長できます。皆さんも自分の目標に向かって続けてみてください。

この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
7人目のスピーチです。
「継続」 〈シバさん〉
私は何か始めたら、できるだけ続けるようにしています。日本に来てから学校とかアルバイトに毎日行かなければならないので大変でしたが、続けました。それで、「継続」という言葉は私にぴったりだと思います。皆さんにもそんな経験がありますか。
私は日本に来たばかりのとき、日本語も話せないし、どこに行っても困って大変でした。学校で勉強するだけじゃなくて、家でも予習や復習をするのは大切なことです。みなさんもそんなことをしていますか。
何でもできるように、諦めずに続けることはいいことだと思っています。また、読書も私の大切な習慣です。毎日少しずつ本を読むことで、新しいことを学び、自分の考えを深めることができます。忙しい日もありますが、できるだけ続けるようにしています。
成功するには才能だけでなく、続けることが大切です。才能があっても続けなければ、結果は出ません。反対に特別な才能がなくても、続ければ成長し成功に近づくことができます。
何か続けるのは難しいことです。でも少しずつ続ければ必ず成長できます。皆さんも自分の目標に向かって続けてみてください。
2025/03/12
卒業発表 「自分を表す漢字・ことば」 6/14
この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
6人目のスピーチです。
「希望」 〈ロレンスさん〉
私は「希望」という言葉を選びました。フィリピンにいたとき、私は自分の人生は思った通りに上手くいかないと思っていました。でもそれは違いました。約2年間学校に通って、それは一番最高の希望でした。
日本へ来る前、私にとって日本への留学は天国のようなものだと思っていました。もちろん大変なこともありますが、心の中には「希望」という小さな火花がありました。フィリピンに比べて、日本では多くのチャンスが待っています。新しい生活を送ることは、成長する機会を得ることです。日本人の日本語を聞いて覚えること。友達をつくること。町を歩くこと。日本に来れば色々なチャンスがあります。それぞれの一歩が未来に広がる可能性を広げてくれます。
もし、雨が止まなくても、虹がまだ待っています。その虹は希望のようなもので、何事もポジティブに考えたら全てが上手くいきます。どんなときも、皆さんの心にある希望を大切にしてください。

この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
6人目のスピーチです。
「希望」 〈ロレンスさん〉
私は「希望」という言葉を選びました。フィリピンにいたとき、私は自分の人生は思った通りに上手くいかないと思っていました。でもそれは違いました。約2年間学校に通って、それは一番最高の希望でした。
日本へ来る前、私にとって日本への留学は天国のようなものだと思っていました。もちろん大変なこともありますが、心の中には「希望」という小さな火花がありました。フィリピンに比べて、日本では多くのチャンスが待っています。新しい生活を送ることは、成長する機会を得ることです。日本人の日本語を聞いて覚えること。友達をつくること。町を歩くこと。日本に来れば色々なチャンスがあります。それぞれの一歩が未来に広がる可能性を広げてくれます。
もし、雨が止まなくても、虹がまだ待っています。その虹は希望のようなもので、何事もポジティブに考えたら全てが上手くいきます。どんなときも、皆さんの心にある希望を大切にしてください。
2025/03/11
卒業発表 「自分を表す漢字・ことば」 5/14
この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
5人目のスピーチです。
「学ぶ」 〈ディマルシャさん〉
皆さん、「学ぶ」という言葉を知っていますか。なぜ、私がこの言葉を選んだのかというと、前進するためには何かを学ぶ必要があるからです。私たちは生まれてから、亡くなるまでに色々なことを学びますね。子どものころ、初めて自分の足で立つことを学びました。その後、学校に行って色々な科目を学びました。勉強だけじゃなくて、社会の人々とともに困難に立ち向かう方法を学びましたね。
2023年7月、日本に来てから私はたくさん新しい経験を得ました。皆さんも、家族と離れて、一人暮らしをしました。自分でスーパーへ行って、買い物して、料理を作って、勉強してアルバイトもしましたね。家族のサポートなしで、このことをこなすのは大変でしたね。「国へ帰りたいな」という気持ちも時々ありました。でも、私は全てのことを学んで前進しなければならないと強く思いました。実際、外国で暮らすというのは非常に大きな挑戦です。その国の文化、ルール、言語、そして、その環境に適応する方法を学ぶ必要があります。
最後に、私は日本へ来てから大変なこともたくさんありましたが、新しい国での生活を学ぶだけでなく、将来を形作る貴重な人生の教訓も得ることができました。

この春卒業したクラスの学生が「自分を表す漢字・ことば」というテーマでスピーチ発表を行いました。
5人目のスピーチです。
「学ぶ」 〈ディマルシャさん〉
皆さん、「学ぶ」という言葉を知っていますか。なぜ、私がこの言葉を選んだのかというと、前進するためには何かを学ぶ必要があるからです。私たちは生まれてから、亡くなるまでに色々なことを学びますね。子どものころ、初めて自分の足で立つことを学びました。その後、学校に行って色々な科目を学びました。勉強だけじゃなくて、社会の人々とともに困難に立ち向かう方法を学びましたね。
2023年7月、日本に来てから私はたくさん新しい経験を得ました。皆さんも、家族と離れて、一人暮らしをしました。自分でスーパーへ行って、買い物して、料理を作って、勉強してアルバイトもしましたね。家族のサポートなしで、このことをこなすのは大変でしたね。「国へ帰りたいな」という気持ちも時々ありました。でも、私は全てのことを学んで前進しなければならないと強く思いました。実際、外国で暮らすというのは非常に大きな挑戦です。その国の文化、ルール、言語、そして、その環境に適応する方法を学ぶ必要があります。
最後に、私は日本へ来てから大変なこともたくさんありましたが、新しい国での生活を学ぶだけでなく、将来を形作る貴重な人生の教訓も得ることができました。